反面教師は、ここにいる

他人の失敗から学ぶ事。それが一番大事。

老舗SNS「mixi」は今、どうなっているのか

 こんにちは、私です。

 このご時世、つながりを求める方々が多くいると思います。でもそれは昔からそうであり、むしろこんな物騒であり、かつ「あいさつしただけで通報される」という非常識が常識になりつつある昨今では、現実でつながることは難しいのやもしれませぬ。嫌な時代です。まぁ過保護、と言えばそれまででしょうけども。

 

 

 

インターネット繁栄からのSNSブーム

 まずはこちらの動画をご覧頂きたく。

 日本国内のSNS変遷をまとめた動画です。こういう視覚的に見て分かりやすいものって、いつまでも見れますよね。私はこのお陰で視力が愕然と低下した気がします。だから私はYoutubeを訴えようと一瞬思ったのですが、何かしらの圧力を感じたのでやめておきます。そして話が脱線するわけだ。

 

 で、こちらの動画を見るに、一時期はmixiブームがあったのですが、そこからの転落は案外早く、あっという間にtwitterに変わってしまいます。今や後続としてinstagramやら、互角に近いレベルのfacebook。世の中SNSで溢れているのがよく分かります。右向けども、左向けどもSNSなわけですよ。そりゃ一日中スマホいじっちゃうわけです。私も真似して一日中スマホをいじりたいのですが、いかんせん視力が更に落ちてしまうのでやめておきます。

 

 

mixiは今、どうなっているのか

 招待制

 で、まぁmixiなんですけど。私はかれこれ昔に1~2ヶ月程度しかいたことがありませんし、ロクに良いこと悪いこと無く、音沙汰一切ないまま退会した記憶があります。

 なんでか、と言うと、その当時は「招待制」であったため、知人友人からの招待がなければ会員登録して利用することが出来なかったのです。あらま、お察しの良きこと。そう、私には友人がいなかったのです(デデーン

 ちなみに今日び招待制では無くなった、とのこと。

 J-castニュースさんより

  より多くのユーザーに使ってもらうために、これまで周りにユーザーがいないといった制限があった人たちに、登録機会を提供したい

  というmixiの意向があったと掲載されており、この辺りから方針が転換されたようです。

 

運営会社が上場企業

 先程調べていて分かったのですが…

f:id:nishi-higashi:20200121225614j:plain

 実は上場していたんですねぇ。動画ではまさに「栄子渇水」をそのままにしたような状態で、今まさに廃れているのでは、と感じていたところだったのに、なぜ、と。もう少し調べていたら、どうやらスマホゲームで一発当てていたそうな。例の「もんしたーすとらいく」ってやつです。名前忘れました。

 

mixi衰退には理由があった

 こちらにですね、実際にmixiの衰退を見てきた方々をまとめたtogetterがありますのでご覧頂き。

 要点を抜き出しますと

mixiの機能はtwitterと比較すれば、当時は趣味仲間と交流が出来やすい機能が優秀であった

・しかし、twitterの機能を悪用する輩が見られるようになった

・健全な利用者にまで制限をかける対策を施し、「招待制の廃止」、「足跡機能の廃止」というmixiらしい機能が廃止されてしまった

・招待制廃止により外部から業者と思わしきユーザーが流れ込み、足跡機能廃止では悪用する輩を特定出来なくなってしまった。

 なるほど…分からん(正直

 私は冒頭で述べた通り、大してmixi歴ある人間ではないので、ちょっぴりというか大体分からないです。じゃあなんで記事にした。

 

衰退した今だからこそ、落ち着いたユーザーが多い

 どうやら今現在でもmixiを利用しているユーザーは72%にも登るのだそうです。

 mixi社が2018年12月に実施したユーザーアンケートによると、毎日mixiにログインして使っているユーザーは72.0%と、驚くべき数字を誇っている。つまり、熱中している人はいまもなお、mixiの楽しさに夢中なのかもしれない。

 さらには、利用年数は10年以上のユーザーが57.9%を超える。

 twitterも、見ている限りでは既に10年経過している人とか結構いそうなイメージですけど、それでもユーザー人工から見るととぉんでもない数値ですよね。

 この長年愛用?されるユーザーとしては、先述の栄子渇水から悪用する人などもごっそり居なくなり、逆に落ち着いた環境が整ったからであるのでは、と私は勘ぐったりしてます。これ悪い意味の言葉か。それでも、twitterとは異なる使い方として「身内だけで、google検索にも引っかからず外部から見られることなく交流が深められる」ということが利点でしょうし、そうなれば親しい人がやめなければやめる必要もないでしょうね。なんだか羨ましい。

 

 

「オープン」から「クローズ」の時代へ…?

 これまではtwitterfacebookを筆頭に、誰彼構わず公開していくスタンスが流行っていましたが、それも時代の流れ。今後もしかすると…mixiのようなクローズなSNSが台頭してくるかもしれませんね。

 

 

 

 

 …台頭されたらクローズじゃあなくなるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200121231515j:plain