反面教師は、ここにいる

他人の失敗から学ぶ事。それが一番大事。

「折りたたみ式スマホ」が、いよいよ登場

 ガラケー時代には当たり前だった折りたたみ構造。画面とキーボードという単純な構造だったためか、普通に折りたたみ式であることが当たり前でしたが、スマホの場合は画面一枚の構造なもんだから、折りたたみモデルは難しいのだろうなぁ、と思っていたところ。遂に登場したみたいです。

 

 ライフハッカーさんの記事です。

 正直にいえば、私はまだスマートフォンを折りたたむことに懐疑的です。どちらかといえば、主要メーカーのフラグシップモデルにお金を使うほうがよいと考えています。 

 とスマホを折りたたむことの意味に懐疑的な意見が掲載されています。確かに、折りたたむことによって何が出来よう。それによって増えるであろう「出来ること」は一体、何があるのか。

 

 私個人としては、スマホが年々大きくなりつつあることに違和感を感じており、「もはやスマートじゃない」とさえ感じているところであります。ポケットに入れようものなら大抵はみ出ますし、はみ出れば落ちやすいでしょうから、スマホという個人情報盛りだくさんなシロモノをそういった危険な状態で携帯させることには嫌気が指します。

 あと文字入力も正直、大きすぎるとし辛いです。個人差が含まれるところでしょうけども、指が短い私にとっては、例えフリック入力しやすいよう入力画面のサイズが変更出来たとしても、スマホ自体が多すぎて片手では持てない、操作し辛いという不満点を感じているところです。余談ですが、足も短いです。要らない情報ですか。

 

 ということで、折りたたみ式スマホ。なぜ登場し始めたのでしょうか。

 

 

折り畳めるスマホ、なぜ登場?

 私としての意見や推測などを。

 先に述べた通り、ポケットに入りづらいとか、そういった携帯面における折りたたみ式は、十分にありだと思います。各社メーカーもそういったところに着目して構想を練っていたのではなかろうかと。ようやく社会が「これ、スマートフォンなのにスマートじゃないよ。だって片手で操作出来ないもん」という土俵に上がった感があります。

 なぜ折りたたみ式か。それは、スマホ本体を小さくすることに限界が来たからではないでしょうか。高性能・高品質を求めれば、各種パーツも大きなほうが性能良いのでしょうし、そもそも更にパーツを小さく出来るのか、といった点。小さくすること自体は可能なんでしょうけども、そうなれば小さくした分、性能が落ちたりするんじゃない?スペック低下しちゃうんじゃない?と思うところです。具体的には、以前記事にした

 

 

 が例として挙げられます。レンズが多くなるメリットは、光を多く取り込められるから。それによって、画質も良くなるなどのメリットがあるのです。これはスマホという厚さが限られた製品に取り付けられるレンズの構造には限界があり、それゆえ単眼でのカメラ性能にも限界があるのです。その限界を解決する方策として考えられたのが、この複眼レンズ。ダブルレンズ、トリプルレンズといった構造なのです。

 このため、折りたたみ式スマホが出た背景としては、「部品を小さくするには限度があり、これ以上小さくするのが困難。だから小さなスマホを作るのではなく、小さく「出来る」スマホを作ろう」といったところなんじゃないかな?と感じているところです。

 

 iPhoneマニアさんの記事です。

 サムスン製の折りたたみスマホが数日使用して割れた、とのこと。この記事自体が2019年4月、昨年のものですね。そこからなんやかんや開発が進められているのでしょうから、今後同様のことが起きるとは限らないでしょう。というか、誰しも一度は考えることですよね、画面折りたたんで割れないの?と。

 

f:id:nishi-higashi:20200322202218j:plain

 グーグルで折りたたみスマホについて画像検索を行った画面。

 こうして見ると、先ほど推測した「携帯性の確保」よりも、さらに高性能かつタブレットのように使えるための工夫なんじゃないかな?と感じるところ。ガラケーのようなパッカーンもありますし、長辺を2つに折ることで従来スマホの2倍の液晶画面を有するものもあるのですね。これは凄い。

 

 

やはり懐疑的な意見も

 で、調べてみたところ、先の記事以外にも「どうなの折りたたみ」という記事がありました。

 ヤフーニュースさんの記事です。

 技術力や良し、ということで評価されていますが、やはり折りたたみについてどうなの、ということで数点挙げられています。まとめました。

 ・折りたたみの面倒さ

 →少なくないユーザーが、指紋センサーの反応速度や顔認証の精度を気にしている。1秒でも待たされずに使いたいという気持ちだ。

・折りたたみスマホに必要なのは機能だ

 →折りたたむ面倒さを超える利便性(アプリや機能)があること、かつ値段も通常スマホより数千円~1万円程度のアップで収まってほしい

 →スマホを折りたたむより、むしろタブレットが折り畳めてスマホ大程度のサイズで持ち運べるほうが、ヒットしそう

  そもそもスマホは連絡ツールですから、そこに必要なのは携帯性とある程度の利便性。そこに必要な最低限度の性能は譲ってはならないし、性能向上と引き換えにしてはならないでしょう。

 だからこそ、今のスマホ市場が期待している折りたたみスマホの登場は、消費者のヒットには繋がらないのではないか。そういった見方があるわけですね。

 

 

 

スマホ市場の行方、どうなるのでしょう

 ということで、近未来的な時代となって参りましたね。画面が割れるんですよ?構造分かりませんけど、なんだか凄いですね!

 スマホメーカーはとにかく「画期的な商品を」と張り切っているようにも見受けられますが、反面消費者は「レスポンス良く、使いやすいもの」を求めているようにも感じます。今回の折りたたみ戦略にて、この点明確になりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200322204028j:plain