反面教師は、ここにいる

他人の失敗から学ぶ事。それが一番大事。

人見知り、どうすればいい?

 私は人付き合いが下手です。そう、何を隠そう照れ屋さんなのであります。

 例えば初対面の人と話しなければならない場面。大体の人が「緊張する」と思うところから始まるのでしょうけども、私の場合は「蒸発したい」と思うところから始まります。蒸発すれば、気体になり、さすれば会話しなくとも良くなるじゃないですか。そういうことですよ。

 

 しかし、そういう性質を何とかしたい、と思うことは度々ありました。スマートに、気さくに話しかけられたらどんなにカッコイイだろうか。あぁ、社交的になりたい…。望みは高く、現実は遠く。難しい世の中ですばい。ばい。

 

 

人との繋がりは、やはり大事

 人で構成される社会ですから、何を言ってもとどのつまりコミュニケーションは必要不可欠。だからこそ、ある程度の社交性は必要になってしまうのです。勘弁してほしい、そんな私の心の声は無残にも、現実には反映されないのですねぇ。

 

 ライフハッカーさんの記事です。

 内向型と外交型、どちらの傾向が強いかにかかわらず、新しい人とつながるためのネットワークづくりの重要性はこれまで以上に大きくなっている

  内向的だと自負される筆者さんの本を元にされた記事ですが、やはり世間体はネットワークづくりが重要だと説かれています。インターネット普及により、匿名者同士のコミュニティも当たり前のように構成されていますが、それがある故にネットを介さない現実における繋がりはそれ以上に重要視されるだろう、と私も思っております。

 

 記事では、雑談によりネットワークづくりを推進されていますので、ちょろっと内容をご紹介します。

 

 

雑談、大変だけど効果的

 私のような内向的な人間には、雑談というものも一つの高い敷居があるわけです。それでも、人との繋がりを求める以上は他愛のない会話から始まることだって多いはず。むしろそれがほぼ全て。人は会話によって、意思疎通を図るのですから、こればっかりは仕方ないのでしょう。来世は鳥になりたい。

 雑談を賢く使えば、緊張感はやわらぎ、慣れない人づきあいをうまくこなすことができる

(中略)

 人が集まる場所に出入りするのが楽になるし、一瞬で相手と打ち解けて、なごませることも可能になる

 雑談はこんなにも多大なメリットが。メリット尽くしで逆に疑...そういえばそんな気がします。私が失敗しながらも、そして恥ずかしい思いをしながらでも積極的に社交的な人間を装っていた頃は、確かにそういった傾向がありました。心臓バクバク、脇汗ダッラーな酷い有様でしたけど、お陰で人付き合いと言いましょうか。無難なコミュニケーションを図れる程度にまでは関係構築出来ていたのではないか、と今思えばそう感じます。

 あれま、じゃあ今からでもまた、そうしてみようじゃないかと。ちょっと明日から試してみようかな...あ、明日は日曜日か。また今度にしよう。

 

 

 

 

 ということで、人見知りの克服と言いましょうか。内向的な性格を何とかしてコミュニケーションを上手くとるコツとしては、「雑談が大事」ということでした。

 雑談ねぇ...。そういえばここ最近は他人と会話する時に妙な緊張感が走ること多いのですが、この辺が原因やもしれませぬ。

 

 正直、深刻な問題なので、ちょろっと試してみようと思います。むぐぐ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200327234603j:plain

 

記事の編集技術を上げるコツ

 誰しも文章を作り上げることは出来ます。私のように淡々と時間をかけ、完成品がお恥ずかしいレベルの方もいれば、特別な訓練を受けること無く、芸術的センス溢れんばかりの作品を作り上げる方もいます。そう、私は憧れているのです。文章が一つの作品になることを。カッコイイこと言っているようで、実際は自分を蔑むという始末よ。

 

 そんな私が目に留まった気になる記事は、文章を作り上げる上で大切なスキルである編集術。そういえばブログを投稿する際、完成した文章を一度も読み返さずに投稿しちゃってる節があるので、そこんとことか意識的に変えねばと思っている次第です。ゆえに、その記事を参考とし、私自身のスキルアップも図ろうという魂胆なのであります。

 

 

編集技術を上げるポイント

 さて、本題へ。

 ライフハッカーさんの記事です。

 気になるポイントをまとめます。

 

完成した記事から距離を置く

 不自然な言葉づかいや不要なフレーズ、単純なミスに気づきやすくなります。 

 やっとの思いで完成した記事。その記事は愛着溢れることでしょう。しかし、その愛着は害となるやもしれませぬ。一旦席を外し、数分おいてから記事を見直す。そうすると、ミスなどに気づきやすくなるのだとか。

 よくある例えですけど、一晩置いて翌日見返すと「なんだこりゃ」と思うことってありませんか?記事ではなくとも、何か作品とか仕事の成果品だとか。私もよくあります。なぜ昨日はこの完成度で満足していたのかと、ちょっと頭を悩ませる事態になりますが、そういった冷静な視点で見返せばまだ間に合います。そう、間に合うのです。

 「これは面白いだろう」と思って自惚れした記事。それを公開し後悔することを防げるのです。どこの私だ。

 

相手の立場で読んでみる

 文章を書くともなれば、必ず読み手がいるわけです。では、その読者視点で読み返してみましょう。

 業績評価を例にとるなら、上司になったつもりで報告書を読んでみます。

(中略)

 「すばらしい! こいつは昇進すべきだ!」という印象を持ちましたか?

 そう、果たして読み手が満足するかどうか。自己満足で書くならともかく、誰かに読まれるということ前提であれば、そういった点も考慮しなければならないのです。引用の例ですと、上司。極論、その報告書一枚でどんな印象を与えることが出来るのか。それを自分自身で成り切り、評価してみる。なんだか面白そうですね。ちょっとやってみようかしら。

 

 まぁでも、一番は誰か友人とか同僚に見てもらうことだと思うんですよね。

 

 

 

 

 ということで、本日は記事編集スキルを上げるポイントでした。

 どちらかと言うと、私はどうでも良いことも絡めながら記事を書いてしまう人間のため、記者さんのように端的かつ的確な内容の記事が作れないのです。それはユーモア的な何かを求めた結果、とでも言いましょうか。しかし、世の中にはそうした記事を求める人、そうでない人と嗜好は様々。

 万人受けする記事、というのは中々無いのやもしれませぬ。そういう意味では、「伝わりやすさ」といった点が、どちらにも共通する重要なポイントになるのでしょう。

 

 気をつけなくちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200326223145j:plain

 

他人の人生、私の人生

 リストラと言えば、もうネガティブなイメージで一杯になりますよね。今後もずっと働き続ける、それが当たり前であって変わることのない安定的なもの。そう考えていた矢先の解雇宣告。私も解雇ではないですけど、「辞めるが良い」的なことを遠回しに言われ、泣く泣く退職したという経験がありますので、リストラには親近感があります。親近感とは。

 

 そんなリストラですが、考え様によってはプラスに働くことだってあるのではないか、そう感じた記事がありましたので、ご紹介します。

 

 ね。嫌なことがあれば最悪だ、都合悪くなれば運が悪いとか、そう何でもかんでもネガティブに考えてちゃあ、良かないのです。いつだって、可能な限りは前向きに。だからこそ、炎上商法というどうしようもないものだって生まれるわけですよ。

 あれ、良いこと言おうと思ったのに、結論がおかしいぞ。

 

 

人の一生を背負う必要はない

 ということで本題へ。

 

 すぐに役立つ心理学講座さんの記事です。

 今回の記事では、筆者のリストラを「した」経験が掲載されております。

 「九州のあちこちを、女房と一緒に車で回って仕事をしています。色んな景色を見たり、その土地の食べ物を楽しんだり、気楽で楽しい第二の人生を送っています」

 リーマンショックによる影響で経営不振となった会社。経費削減を強いられた結果、一定年齢以上の社員をリストラすることとなり、部下であり年上である「助け合った仲間」に、人生を左右させる退職を促す宣告をしなければならない。

 結果、検討するとされた方から後日、退職する旨お返事があり、退職後に別の会社へ就職した後、引用文のようなご連絡があったとのこと。

 

 管理者の立場になられている方は、こういった辛いこともしなければならずに大変でしょう。嫌われ役と言いましょうか、「これ言ったら(聞いたら)傷つくだろうな」という苦悩。いやぁ、お疲れ様です。

 今回の例で言うと、やはり告げられる方にとっては「人生、狂わせてしまうんじゃあないだろうか」という不安もありましょう。言われる立場のことを考えれば「自分は不要なのだろう」と傷つくのではないか、そういった心配も同様にしますでしょう。辛い。ですが、引用文のように実際は、そうなってしまえばそれはそれで別の人生という選択肢が出来るわけでして。とどのつまり深刻な問題であっても乗り越えられる方は乗り越えちゃうわけですよ。

 

 この記事のシメには

 私はその方の人生まで自分で背負おうとしていたのではないかと、ふと思いました。 

 とあります。自分で言うのもアレですけど、私とて他人が傷つくことを言う必要があれば「ショックを与えるだろうけど、その分何かして差し上げられたらなぁ」と、ギブアンドテイクに似た何かをしようと考えてしまうものです。

 でも実際は人それぞれ、個々人の人生です。あまり深刻に考えすぎずとも、しっかり前を向くことは可能なのです。今回は、そう「自分に背負いすぎない」という点について気付かされたような気がします。

 

 

人生いろいろ...

 以上、人の人生を気負いすぎないというお話でした。

 今回の例ですと、退職された方は前を向き別会社へ転職。でも、これまで出来なかったことが出来るようになったから、結果オーライ。そういうポジティブな考えが出来る方で素晴らしいな、と感じたところです。

 

 人生は人それぞれ。10人10色とは言いますが、まさにその通りだと思います。

 だからこそ、ネガティブに落ち込みすぎず、ある程度は楽観でいて、気負いすぎないよう過ごしていきたいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200325225200j:plain

 

コロナの影響、オリンピックにまで及ぶ

 前代未聞の出来事。そう、オリンピックの延期であります。

 共同通信社さんの記事です。

 五輪の延期は史上初。詳細な開催日程は今後の協議で決める。パラリンピックも延期となる。 

 オリンピックと言えば、4年おきに開催されるという、非常に覚えやすい祭典なのですが、このご時世ですからそうは言ってられない。どんなにこの祭典を楽しみにしている人が大勢いたとしても、例え経済的効果が大きいとしても、人命にはかえられぬ。それが世界共通の認識であったからこそ、今回の延期が委員会などで承諾され、至ったというわけでしょう。

 

 しかしながら、人命優先、人命第一とは言えども人によって思うところはあるでしょう。

 今回はそういった考え方からちょっぴり離れてみて、別の角度から考えてみましょう。

 

 

イベント開催は、「悪」そのものではない

 さて、まずは随所で議論されているイベント開催の是非について。

 「人命」というキーワードをだされれば、おのずと「休止すべき」と結論が出てしまいます。しかし、その休止によって苦しむ人がいることも事実。だからこそ、先述の通り「人命は大事だけど、一旦人命については置いといて、別の角度から考えてみる」ことにします。

 

 まぁ、私がどうこう言う前に、かの有名なお方の記事を。

 ヤフーニュース(J-castニュース)さんの記事です。

 堀江さんの発言に関する記事ということで、お察しという点はあるでしょうけども

 堀江氏は15日にも、「ほんと不謹慎厨マジうざい。こいつらが不要な圧力をかけまくってる」「自粛が必要ないところまで自粛してるのを批判してんだよ」と、イベント自粛を過度に求める一部の声に、不満を漏らしていた。 

 今回、開催されるイベントの開催を決行する、ということでツイッターユーザーなどから中止を望む声も出ていたとのことですが、さすがは堀江さん。決行でございます。その理由の一つとして、この引用文が挙げられていたところです。

 なんでもかんでも中止だの何だの、というのは確かにやりすぎではないか、と私も思います。思いますし、それが正義である、という風潮も良くないとも思います。あくまで開催決行、中止の判断は開催者側が行うべきもの。それを「コロナが流行っている今般での決行はおかしい」と騒ぎ立てることは、ちょっと的が外れてるのではないのかな、と。

 何が言いたいのかと言うとですね、クラスターとか集団感染とか、確かに恐ろしいものです。しかし、国が「イベント自粛を要請します。まぁ中止するなら自己責任だけど」という費用弁償のほうが全くなされていないこと。要するに最終的な判断は開催者側にあるわけであって、感染拡大を防ぐための予防策を行っているのであれば、「開催は悪いこと」ではないと思うのです。

 「感染広がるからやめて!」確かに一理あります。でも、どうしようも無い場合だってあるのです。だって休止しても、誰も責任はとってくれないから。誰も悪くない。でも誰も弁償してくれない。じゃあどうするの?イベント開催出来ず、売上も減って。イベントに限らず、小売業者や旅行会社だって、売上減ってます。乗り切るために融資受ける?補助金じゃないの?利息支払うの?

 

 経営不振のしわ寄せは、労働者に来ます。そう、解雇です。

 

 

コロナな世界、景気低迷

 長年の歴史を誇るF1だって、開催の是非を悩んでます。

 ヤフーニュース(オートスポーツウェブ)さんの記事です。

 2020年3月13日(金)午前10時10分、F1統括団体FIAと商業権保持者としてのF1株式会社、そしてオーストラリアGP主催者AGPCは連名でオーストラリアGPの中止を発表した。今シーズンの開幕となる金曜フリー走行の開始まで2時間を切るというぎりぎりのタイミングだった。 

  開始2時間前に中止の判断を下したとのこと。前日の夜にはチーム集めて話し合いの場を設け、中止で結論着いていたようですが、いかんせんチケット払い戻し云々で莫大な払戻が生じることから躊躇。当日になり現地保健当局のお達しによって開催中止、となったとのこと。

 しかし保健当局、

 これまで「イベント開催に問題なし」としていた見解を、この13日金曜日の朝になって「多数の観客を動員してのイベント開催は自粛すべし」と一転させた。 

 という何とも切り返しの良い事。

 いや、むしろ各国でもコロナの対応にとてつもなく悩まされているのでしょう。一概に中止という判断が出来ない事情を考慮しているのでしょう。

 

 長い歴史を持つF1、そして国を統治する行政ですら、こうして対応に悩まされているのです。

 

 

 で、先ほどの労働者のお話に戻りましょ。

 聞くところによると、派遣労働者の契約を切ったとか、仕事が無く暇が多くなったことから労働者を解雇したとか。そういったお話が周りでチラホラ見受けられるようになってきました。いよいよ感染という健康上の問題から、生活基盤という社会的な問題へと発展し始めたところでしょう。いえ、私が知らないだけで既に始まっていたとも言えます。

 「結局お金か」と言われればそれまでです。でも、お金が無いと生活出来ないです。大事なことなので、もう一度。「お金が無いと、生活出来ない」。資本主義...。

 

 

 

 

 

 

 ですがね、出来ることなら私も、あくまで理想論ですが、イベントとかは中止出来たらそれに越したこと無いと思うのです。だって生活のためとは言え、体あってこそではありませんか。

 

 

 

 

 

 

 難しい問題ですよね。「これが正しい」と白黒つけずに、ケースバイケースで決める必要が、ありましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200325010833j:plain

 

「仕事を効率化するためのヒント」が適用出来ない

 時間が無い、というのは口癖からくるこじつけであって、本当に凄い人はそんな事言わないし、むしろ「時間を作るのが当然」とでも言うかのように冷静に立ち向かっているもの。私としても、こうありたいなぁ、デキる人はさすがだなぁ、と常々感心してしまいます。

 自分の一日を振り返る。意外とね、やってないもんですよ。「今日、自分は何をしていたか。朝は~、昼は~」と時系列に沿って振り返ること、ありますか?私はあんまり無いです。というのも、記憶に残っていないからであります。へへん、どうだ。とまぁ冗談はさておき。時系列ごとに追って振り返ると、案外「あ、この時間無駄だったかもしれない」とか「ここをもっと短縮出来ただろうに」と思う節が多くあったりします。その割りに合わない時間を貴重な事柄に使っている人こそ、冒頭の凄い人たちのYARIKATA。そんな彼らに尊敬の念もありますし、見習ってそうしようと思えども、いかんせんそうはいかんざき。中々大変なことだったりするのです。だから余計に凄い。ゆえに、凄く凄い人。

 

 今日はそんな凄い人が考えている「仕事を効率化するためのヒント」を見ていきたいと思う次第でございます。

 

 

仕事を効率化しよう

 さて、どうにも「趣味でやってるブログに仕事を書くことが億劫」と感じている私ですが、やはり一日の大半を仕事で過ごし、新たな発見があまり無いために、どうしても仕事に視線が行きがちです。目につく記事は、やれ仕事、やれ仕事。仕事人間と言われたことも少なくはないですが、自分自身で「うわ、仕事しか考えてない」と改めて思いました。ちなみに今、夢中になっているオシゴトは「ソリマチ社の販売王(売上、仕入、在庫管理をするソフト)で使用しているSQLサーバーからデータを引っ張り出し、MS Accessと無理やり連携させる」とやや強引なもの。いい加減、csvデータに変形して、それをAccessに取り込んでデータ整える…という工程に飽き飽きしたため、「もういっそのこと直接つなげたほうが早いかも」と思い至ったわけです。で、何の記事でしたっけ。

 

 

 ビジネスインサイダーさんの記事です。

 マンハッタンの不動産ブローカー、リサ・K・リップマン(Lisa K. Lippman)は、過去4年間に10億ドル以上の不動産を売った。

 リップマンは高級不動産を扱うBrown Harris Stevensのブローカーであり、2016年からの3年間は同社の売上ナンバー1だった。

  もうね、ケタが違い過ぎるんですよ。4年間で10億"ドル"の不動産を売る。10億"ドル"ですから、ここを百倍して差し上げると、なんと素敵な1000億円。円換算にすると更にケタが違う。

 そんな仕事人が効率化させるヒントをくださっているのだから、読まない訳がない。否、読まざるを得ないわけです。だって成功者なんだもの。尊敬の眼差し、そして多少の妬みは混ざれども、私は彼女のヒントを元に、これからより良くなるのだ。

 さぁ、内容はいかに。

 

処理を後回しにしたメールにはフラグを付ける

 なるほど!

 そういえば私、仕事でメールを使う機会に恵まれず、ほぼゼロでした。ぐぬぬ、活かせぬ。

 

仕事中はSNSから遠ざかる

 なるほど!

 そういえば私、SNSなんてツイッター(更新ボットと化している)のみでした。ぐぬぬ、活かせぬ。

 

電話よりも、直接話しする時間を設ける

 電話だと重要性も感じてもらえない…なるほど、確かに!

 そういえば私、電話番の役目も果たしているから外勤出来ないのでした。ぐぬぬ、活かせぬ。

 

 

 

 

 いかがでしたか。こういうことですよ。

 今回ご紹介した記事は、一周回って当然に近しい何かが感じられるような内容でしたね。人は知らぬ間に、当たり前を忘れてしまう生き物。だからこそ、こうした原点回帰的な、復習的なことも必要なわけですよ。

 

 

 記事では、より詳細に掲載されていますので、内容気になる方は直接ご確認を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200323221422j:plain