反面教師は、ここにいる

他人の失敗から学ぶ事。それが一番大事。

天災続きで保険会社が収支悪化

 備えあれば憂いなし。

 備えの代表格としては保険という代物がありますけども。どうにもその商品を扱う保険会社がなんやかんやここ最近の相次ぐ天災によって収支的に悪化となっているようです。よくよく考えてみればそうですよね。地震だの台風だの、ここ最近の日本の荒れっぷりは凄まじいものです。東日本大震災から始まり、熊本、そして北海道。台風だって恐ろしいものですよ。毎年毎年荒れ狂う天災に見舞われたからには、そういったサービスにだってしわ寄せが来るものです。

 

 

 ということで、今回は保険のお話でございます。

 

 

契約期間の短縮

 NHKニュースウェブさんの記事です。

 台風や大雨などの災害が相次いで保険金の支払いが巨額に上り収支が悪化しているため、契約期間を短くして保険料の値上げなどをしやすくするねらいがあります。 

  と、これまで展開されていた「10年契約」が廃止され、「5年契約」へ路線を変える方針であることが報じられています。この10年契約は今現在では最も長い契約期間だったようですが、これが無くなれば5年が最長となるようですね。

 

 記事中では、具体的に支出した保険金額として

 2018年度は過去最高のおよそ1兆6600億円。2019年度も台風被害が相次いだため1兆円を超える見込みです。 

  としています。

 なんだか桁が凄いことになっていて、どうにも理解が追いつかないところではありますけども。

 そもそも日本という災害大国で保険は成り立つのか。その点から私は多少なりとも疑問に思っているところでもあります。いや、そんなこと言ってたら「じゃあ保険辞めるわ風潮」になってしまいそうなのでアレですけども。それでもこれまで、そして今でも保険会社があるということは、それ相応に成り立っているわけですよね。むしろ災害の多い国だからこそ、保険というサービスが成り立っているのかもしれませんけど。

 

 

 保険に疎い私からすると、そういうお粗末な考え方になってしまうので、ちょっぴり保険というものについて調べてみました。

 

 

 日本生命さんの記事です。

 「一人は万人のために、万人は一人のために」

  保険の基本精神として、この一文が掲載されていました。

 保険というものの仕組みとしては、万が一に備えて皆でお金をため、何かあった際にそれを切り崩して保険料として支払う、というもの。こうして考えると、凄い優しい世界だなぁ、なんて思うわけですけど、よくよく考えてみると、その皆で貯めたお金の中から貯金を管理する人(保険会社)の人件費やら役員報酬やらも出費されてるんだよなぁ、と。ちょっとガッカリ感もありますが、それはそれで当然のお話ですよね。発起人とは言わないですけど、その貯蓄の場を用意し管理してくれているのは紛れもなく保険会社。うむ、大事なことですな。会社だって、営利でやるものですし。

 

 

 仮に「無料で管理するよ!」なんて提案された時には、「あ、詐欺だわ」って思いますし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200226224428j:plain

 

ポジティブ思考を身につけよう

 何時にこれを何分して、その後あれをしよう。そうした計画って、思うように進まないものですよね。確かに計画は大事ですけど、その計画には自分のその時点でのモチベーションやら体調やら、また突発的な出来事への備えなど、様々な要因によって時間の誤差が広がっていきます。調子が悪ければ、そりゃ進捗ダメですし、逆であるならば早いでしょうし。早いに越したことはないんですけどね。

 

 一番避けたいのは、気分的に落ち込んでしまって、どうにもボーっとして過ごしてしまい、やるべきことを何一つ出来なかった、どうしよう。なんていう状況でございます。これは自分自身も悪くないですし、そのやるべきことだって本来であれば出来ているはずだったでしょう。人は機械のように無感情ではないものですから、こればっかりはくよくよせずに、次回は頑張ろうと意気込む他無いのですよ。

 

 

 ということで、今回はポジティブ思考の身につけ方、というものを見つけましたので見ていきます。レッツ、ポジティブ!

 

 話変わりますけど、ポジティブっで単語、入力し辛いですよね。

 

 

 ライフハッカーさんの記事です。

 

 

マイナスからプラスを考える

 嫌な出来事があったとか、失敗をしてしまったなどなど。果敢に挑戦するからこそ生じることはたくさんありますよね。そんな中で、何かしらのマイナスな出来事があった時には「だからこそ~」と、そのマイナスからプラス要素を見つけだし、自分を肯定的な方向へ振り向かせることが大事なことなのだそうです。

 「いつも自分がどう思われているか気になって仕方がない」という場合には「だからこそ、場の空気を的確に読むことができるんだ」

 そうして自分を肯定的にさせることで、おのずとポジティブ思考に近づけるようです。

 

 意外とこれ、出来ないことですよね。マイナスな出来事があったときは、たいてい「うわぁやっちゃった」と自信を無くしてしまいがちです。そんな最中に「いや、だからこそこうだ!」と前向きになるのは、やはり訓練が必要でしょう。

 身につけたい習慣の一つですね。

 

 

呼吸によって緊張を乗り越える

 緊張した状態だと、本来ある能力は十分に発揮できないもの。だからこそ、そうした時のためにも呼吸によって落ち着く方法というものが必要になるでしょう。

 呼吸は脈拍や体温などとは違い、自律神経を唯一意識的にコントロールできる方法です。息を吸うと緊張を高める交感神経が活性化され、息を吐くとリラックスする副交感神経が活性化されます。 

 頭で「緊張するな」というのはむしろ逆効果で、緊張をコントロールするためには自律神経に働きかけられる呼吸が効果的だとのこと。息を吐くことで、落ち着けるそうです。

 息を吐くこと、吸うことによる作用って違うんですね、初めて知りました。人が常に吸って吐く、というのはもしかすると、自律神経の安定にも作用しているのでしょうかね。なんだか興味深いものです。

 

 

 

 ということで、以上ポジティブ思考の身につけ方をご紹介しました。デデーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで明日からプロフェッショナルですね(何の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200225223435j:plain

 

ホラー映画で不安が軽減?

 ゲーム、映画、SFやファンタジー小説などなど。自分が体験出来ないであろうたくさんの要素をふんだんに詰め込んだ物語が多くあります。「この主役のようになりたいなぁ」なんて憧れを持つことや、「こんな状況は絶対嫌だな」とおぞましい気持ちになることもあります。題材次第で人によって好き嫌いは別れるし、そういった作品に求める内容も異なります。

 

 私は時間的なことから映画を見ることやゲームをすること、小説を読むことなどメッキリなくなってしまい、そういった物語が終わったあとの爽快感を味わうことが無くなりました。それでもたまに「あれ見てみたいな」といった興味深い作品が登場することもあり、なんとも迷いに迷うこともあります。それなら見れば良いじゃない、というお話ですけれども。

 

 

ホラー映画を見ると不安が解消される...らしい

 さて本題へ。

 ホラー映画で不安が解消される、という情報を見つけたのでご紹介してみます。ご注意頂きたいのは、必ずしも皆そうなる、というものではなく、ごく一部の方にそういった作用が現れる、といった内容ですので、試す場合には慎重になさってくだされ。ちなみに私はしません。ホラー映画の何が楽しいって言うんだい!

 

 ライフハッカーさんの記事です。

 どうやら、実際にホラー映画を見ることによって不安が解消の兆しを見出した、という事例があるとか無いとか。

 もし仮に「ホラー映画が不安の解消に繋がる」という場合、どのような流れでそうなっているのか。気になるところであります。観ませんけど。

 

 不安を感じる状況に意図的に身を置き、自分はこの感情に対処する能力があるのだ、どれほど酷い恐怖も現実にはならないのだ、と認識することが基本的な主旨です。 

  ホラー映画と現実の不安を比較した場合に、どちらがより一層恐怖や不安が強いかと問われれば、そりゃあもちろんホラー映画に決まっているじゃあないですか。「ここまで酷い有様に自分はならないし、今観ている映画自体、現実には起こり得ない」という、一種の自己暗示的なものが作用しているんじゃあないでしょうかね。

 引用の一文でも、やはりそういった感じで指摘されているように受け止められます。「今の自分よりも苦労している人がいる、辛い思いをしている人がいる」という考え方自体は正直、好きにはなれませんけども、そう考えることにより「自分はまだマシなんだな」と思えるのは確かに一理ありますよね。それと同じです、きっと。

 

 あと

 ホラー映画に夢中になっている人は、ほとばしるアドレナリンの効果と映画が終わった後の安ど感をしばしば好むことが実証されています。 

 映画を見ることだけでは身体的な影響はほぼありませんが、ホラー映画の場合はアドレナリンとか手に冷や汗とか、影響が結構あるようで、その辺りも原因の一つであると考えられるようです。映画を観終わって、安堵する。そうすることでポジティブな感情が一時的にでも生じるために、不安が減少される、ということに繋がるようです。なんとも不思議な。

 

 

 

 さて、ということで「ちょっと試してみようかな」と思ったそこのあなた。先述した通りご注意頂きたいのは

 ホラー映画に興味が無い人やストーリー展開を知らない人がホラー映画を使用すると、危険です。この種の映画は人の気持ちを不安定にしますし、トラウマになることさえあるからです 

  ということで、そういった方についてはなんと逆効果とのこと。そりゃそうですよね。不安を増やしてどうすると。

 

 ですので、お手軽ホラー治療よりも専門機関に頼ることこそが、解決に繋がる最短ルート。最短にして至上ですから、民間療法に頼るよりも受診をオススメしたいところでございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやぁ、怖い怖い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200224222201j:plain

 

差がつく「余暇時間」の過ごし方

 仕事が終わり帰宅して、お家でリラックス出来る、というのは非常に恵まれた環境であります。かく言う私は数年前までは、朝は8:30に出勤して、帰宅するのが23時前後という生活をしていました。色々と事情があるので仕方ないのですが、残業代なども出なかったし給与も最低賃金だったので(とは言え残業代が出てないことから、実質最低賃金以下)、時間的にも経済的にも私生活がお粗末な有様でした。まぁその事情ゆえに当時は仕方なかったのですけども。

 

 そういった過去があるゆえに、私生活がある現在の生活はとても有り難い環境であるのです。いいもんです。

 

 しかし、そういった私生活という自由時間なわけですけども、一体どのようにして過ごせばいいのか。例えば日頃の疲れを癒すためにゆっくり睡眠をとることは良いでしょうけども、昼過ぎに起床した時の罪悪感とか、あるじゃあないですか。「あぁ、せっかくの休日が残り半日」っていう、アレです。こうして考えると時間の使い方は人それぞれです。

 自分以外の方は休日などでは、どのようにして過ごしているのか。面白い記事があったので見てみましょう。

 

 

富裕層の余暇時間の過ごし方

 住む世界が違う方々、俗に言う「富裕層の過ごし方」。

 ビジネスインサイダーさんの記事です。

 富裕層はたいていの人より幸せだが、それは必ずしも彼らがより多くのお金を持っているからではない。 

(中略)

 それは彼らが平均的な人とは異なる余暇の過ごし方をしているからだという。

  富裕層の方々は、パンピー(死語)とは違う余暇を過ごしているのだそうです。ふむ、それはお金をふんだんに浪費するようなアレでしょ?ギャンブルというか、カジノ的な。何Rでしたっけ。あぁ、IRですね。違うか。

 

 ちなみに、記事曰く「時間の使い方が富の形成に影響する」のだそうです。おっとこれは聞き捨てられない。ちょっとどころか、丹念に見ていきたいところです。

 

 

成長すること、を大事にする

 記事では、こう述べています。

 彼らは週に約5.5時間は読書をし、約6時間運動している。平均的なアメリカ人はそれぞれ2時間、2.5時間だった。

 読書、運動いずれも自分の成長に関することです。俗に言うスキルアップ的な。それに対して平均的な方々は富裕層の半分しか行っていないと。この差が富裕層との違いであると。私なんてそれぞれ1分たりとも費やしていないわけですから、もはや同じ土台にすら立てていないのですが、それはまぁご愛嬌。

 裏を返せば、人の2倍は努力している、ということでしょうか。しかし、当の富裕層ご本人様方はこれを苦労や努力とは考えておらず、きっと楽しんで行っているのではないか、とも思います。そうでもないと身につかないでしょうし。そういった意識的な意味でも、差が開いているのだと思うのです。

 

 

集中力の管理が出来ている

 人間、疲労がたまると集中力が低下してしまいますよね。私も記事後半になるといやなんでもないです。

 その点、自分の集中力の限界を知ることも大事であって、また重要ではないことに集中力を費やさない、という傾向もあるのではないでしょうか。

 成功した個人は、感情や認知的なことを含めて、自分のリソースをどのように使っているかを認識している

 まずもって、自分自身のことを知り、その限界値をわきまえ、適切な力配分を行うこと。これを彼らは(知らず知らずの内にでも)出来ているようです。うわぁ、凄い。

 

 

 そう考えてみると、私は自分のことをよく理解していないのやもしれませぬ。いや、私だけではなく、多くの方々がそうなっているやもしれませぬ。

 

 さすれば早いお話。今回の2点「スキルアップ(自己成長)に時間をかけ、大切にすること」や「自分のスペックを知る」ことは、今後大成するしないに関わらず、人生を有意義に送るためにも必要なことやもしれませぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200223233108j:plain

 

痛みを知れば、優しくなれる。どうしてでしょうね

 忘れられない、過去がある。

 良き思い出ならば良いものの、それがトラウマ級でどうしようもないほどに深い傷となって残っているクセモノであったり、それほどではないけどどうにも無性に腹立たしい、悲しいものだったりと、まぁ多岐に渡ります。嫌なことは、すぐにでも忘れたいものですな。

 

 その悪い記憶が悪さしおってからに、どうにも性格と言いましょうか、考え方にも少なからず影響があるようですのでご紹介します。

 

 

自分自身を蔑み、自己評価を下げてしまう

 例えば過去、他人(親や友人、知人などなど)から迷惑であるかのような扱いを受けたとしましょう。するとその扱いを受けた人というのは、「周囲に迷惑をかけていないだろうか」という考え方をとるようになってしまうのだそうです。

 

 すぐに役立つ!心理学講座さんの記事です。

 

 この考え方に至る過程としては、他人から迷惑のレッテルを貼られたかのように、「自分は迷惑な存在である」という心理となってしまい、そして「周囲に迷惑をかけないようにしなければ」と常に気を使いすぎてしまう。そういったネガティブな連鎖となっているようです。

 

 しかし、記事では

 人に害を与えてないだろうか?
 人に負の影響を与えてないだろうか?
 ということを気にするという事は、人に害を与えたくないし、人に負の影響与えたくないと思っている人ってことですよね?

 これってめちゃくちゃ良い人だと思いませんか?

 と、とても前向きに捉えられています。確かにそう思います、周囲への影響など全く気にしない人は意外にも多いものです。

 

 

痛みを知り、優しくなる

 他人から嫌なことを言われたりされたり。そうすると自分の中では先述の通り、「そうであってはならない」と気を使いすぎてしまいます。それはそれで良いのですが、その副作用と言いましょうか。精神的にも参ってくるじゃあないですか。そうなれば他人に気を使っている場合じゃあないのですよ。

 

 そうなると、必要なことは自分自身へのケアなわけです。セルフケア。過去にどんなに辛いことを言われよう、受けようとも、自分を一番大事に出来るのは自分なのです。もちろん、そこに周囲の理解が加わることで、より一層「あぁ、自分はこのままでも大丈夫なんだ」と思い考えることが出来るようになるものだと思います。

 

 そうして最終的に落ち着き、冷静に、それでいて自分を大事にしつつ他人へ気を使うことが出来るようになった人というのが、「優しい人」なのだと私は今回、気がついたのです。

 今回の「痛みを知れば優しくなれる」というのは、これゆえの賜物?なんじゃないかなぁ…と思います。正解かどうかは、分かりませんけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうして考えると、人間というのはどうにも「性悪説」のがどちらかと言うと有力な気がしますね。残念ながら...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:nishi-higashi:20200222233251j:plain